〜Le Monde〜 水彩風景画の簡単な描き方
menu


TOP> 画材解説>絵の具


透明絵の具

不透明絵の具

生絵の具(チューブ)

固形絵の具(パン・ケーキ)


透明絵の具について

透明絵の具とは字の通り、透明感に優れた絵の具です。
画面に色を付けた時に、下の色(先に塗った色)が透けて見えることが特徴です。
このサイトではすべて透明水彩を基本として解説しています。


使い方としては水で溶いて使います。
明るい色、薄い色は絵の具を大量の水で溶いて表現します。
白を混ぜて明るい色を作るという方法は基本的に使いません(※例外はありますが)。


淡く透明感のある描画に適しており、人気が高いタイプの絵の具です。
ぼかしやにじみなど多彩な技法が使えるため、繊細な絵に適しています。


なお一般的に使われている学童用の12色セットは、透明と不透明、半透明が混ざっているものがほとんどですので、 本格的に透明水彩画を描きたい場合は専用の絵の具を用意したほうが良いでしょう。


不透明絵の具について

不透明絵の具とは字の通り、透明感のない絵の具です。
水彩絵の具としては【ガッシュ】と呼ばれます。
画面に色を付けた時に、下の色(先に塗った色)が透けて見えないことが特徴です。
ハッキリとした力強い画面に仕上がります。
ポスターカラーも基本的に不透明絵の具です。


使い方としては白絵の具を混ぜて明暗を調整します。
水は筆を濡らしたり、絵の具を混ぜやすくするために少量加えるだけです。
明るい色・薄い色を作る際はあくまでも白を加えることで調整し、大量の水を加えてしまうと 下地の色がぼんやりと見えてしまい、不透明絵の具の力強さが無くなってしまうので注意が必要です。


明るく鮮やかで強いタッチの絵に適しており、ポスターや各種デザイン、油絵風の絵などが多くみられます。


生絵の具(チューブ)について

なじみのあるチューブに入った柔らかい絵の具です。
子供のころ学校で12色セットなどで使った覚えのある方も多いと思います。
一般的に絵の具といえばこのタイプを指します。


使い慣れてる方が多く、絵を描き始めた頃には使いやすい絵の具です。
また1本毎・単色のバラでの持ち運びもしやすいため、屋外スケッチなどでも重宝します。
柔らかい絵の具であるため、大きな画面を描く際などで大量の絵の具を一気に溶く必要がある際には非常に便利です。


またこの絵の具は空気に出して長時間放置しておくと乾いて固まり、固形絵の具のように使うこともできます。
非常に汎用性の高い絵の具です。


あえて難点を挙げるならば、絵の具が柔らかいために筆に付き過ぎ易く、うっかり濃い色を作ってしまう可能性が高いことです。
透明水彩画は淡い色を塗り重ねる事には優れているのですが、一度塗った色を拭き取ることは好条件が重ならない限り難しくなっています。
使い勝手での難点は乾くと硬化してしまうため、チューブの口が固まってしまいやすいことが上げられます。
フタを開ける時にチューブを強く握っていると中身が飛び出すこともあります。
また、何年も使わないでいると中身まで固まってしまうことがあります。


固形絵の具(パンあるいはケーキ)について

固形絵の具は名前の通り硬い絵の具で、1色1色が小さな器に入っているタイプです。
この1色の塊をパン、ケーキと呼びます(もちろん食べられません)。
パンとケーキは多少製法が違うようですが、一般的に売られているものを見るとパンが比較的バラ売りされているのに対して、 ケーキカラーは何種類もの色が板やパレットのくぼみにあらかじめ埋め込まれているタイプが多いように見受けられます。
学童用の固形絵の具にはケーキタイプが多いようです。


パンはサイズによってラージパン、パン、ハーフパンがあります。
パンは1色ごとにバラバラになっていて、必要な数を専用のボックスやパレットにセッティングして使われます。
使い方としては水で濡らした筆で表面を撫でるようにして使います。
水で濡れた筆に触れることでわずかに表面が溶けて筆に色が移る感じです。


難点としては、各メーカーによって多少パンのサイズに違いがあるようなので、 他社メーカーのボックス等にセッティングする際は注意が必要です。
また、溶いた状態の絵の具を大量に必要とする大作を一気に描くような場合にはあまり適していません。
しかし慣れてくると非常に使いやすい絵の具といえます。



アクリル絵の具について

補足としてアクリル絵の具について少し書いておきます。


アクリル絵の具というと特別な絵の具という意識を持つ方がいらっしゃいますが、基本的に普通の水彩絵の具です。
ただしアクリルの名の通り、乾くと樹脂製の被膜になり、耐水性になります。


使い方としては普通の水彩絵の具と同じで、種類も透明と不透明(ガッシュ)が存在します。
厚塗りや不透明の技法で画けば油絵のようなタッチで画けますし、 水で薄く溶いて使えば透明水彩や淡彩のような繊細な絵も描けます。
ただし透明絵の具を用意しても、混色すると暗く濁った色合いになりやすいので注意が必要です。


乾くと耐水性になるため、パレットや筆は専用に用意しておいた方が無難です。
また衣服や周囲に絵の具を付けないように注意が必要です。
ただし描いた絵も耐水性の被膜で覆われますので、一度乾いてしまえば絵に多少の雨等がぱらついても色がにじむ心配は少ないといえます。


ひとことメッセージ



  
Le Monde 2009-2015 (c)