〜Le Monde〜 水彩風景画の簡単な描き方
menu


TOP> 描き方講座>下描きまでのコツ


描き始める前に
まず描き始める前に頭に入れておくと楽なことをまとめてみました。

下描きまでのコツ
構図を決めるまでや下描きで楽になるコツをまとめてみました。

着色のコツ
悩みが多いといわれる着色や絵の具の使い方についてまとめてみました。

その他のコツ
Coming soon…


構図のコツ:


まずこれが決まらないと描き始められませんね。
しかし、ここで迷う方も多いようです。
ここでは難しいことは考えず、ちょっぴり上手そうに見える構図の取り方を紹介します。


・紙の縦横を思い切って逆にする
・紙の中央に描かない
・正面や真横から描かない
・無理して全部描かない


まず、紙を縦にするか横にするか。
これは描きたい対象の形や面積で決まります。
縦は高い建築物や植物、狭い範囲での家並み等を描くのに適しています。
横は広がりのある風景や連なる家並み、遠景の町などに適しています。


ここで裏ワザを一つ。
例えば塔を描くとします。
アップで描くには確かに縦で塔だけを描くのが適しているように感じますね。
でもそれだけだと何だかつまらない。
そんなときは思い切って紙を横にし、その縦幅内に塔を入れ、残りの部分は背景の風景を入れます。


まず紙を縦にして目一杯いれた場合。
※枠線は紙の大きさを仮定。
※3枚とも同じ大きさですが、 スマホなど小さい画面だと2枚目のみ縮小されて表示されますのでご了承ください。
構図の例1:正面 比較的よくある構図です。
静物画の基本的な構図ですが、風景画にしてみるとなんとなくつまらない。正面しか描けないので平面的。


こちらは紙を横にして背景を入れたもの。
水平線より低い位置に持ってくることで広がりが出ています。
構図の例2:遠景 画面に塔と他の物が存在することで高さの比較ができます。遠景で画いた場合もこうなりますので風景画では比較的多い構図です。

これで、一番上の絵よりは塔の高さも引き立ちますし、周囲の広がりが描け、雰囲気のある景色になります。


こちらは紙を縦にした場合の裏技的な構図。煽りの構図で画いたものです。
下から上を見上げる形になります。
構図の例3:アオリ 塔だけを正面に描いているので基本的に一番上と同じなのですが迫力が出ます。
一番上と比べると何となく上手そうに見えませんか?
煽る角度によって塔の頂までの距離感が変わります。正面から描いているのに立体感もあります。
画く対象を近距離からアップでドンと描きたい場合にお勧め。


次のコツ。
例えば、木や一軒の建物をどこに描きますか?
紙の中央にどんと大きく……絵の描き初めの頃に多い構図です。
もしくは静物画の基本的な構図ですね。
しかし風景の場合だと、これがまたつまらない絵になりがちです。
こんなときは、若干左右のどちらかに寄せて描きましょう。


さらに次のコツとして対象物の向きです。
例えば家を描くとします。
どの向きから描きますか?
細部までよくわかる、もしくは庭を入れられる正面から?

では正面から描いてみましょう。
構図の例:正面 悪くはないのですが、ちょっとストップ。
これでは家の立体感が出ません。


今度は斜めから。
構図の例:斜め側面 どうでしょう?
正面から描くよりは雰囲気が出ていませんか?
建物をはじめとする立方体方の物は、正面からではなく、若干斜めの位置から描きますと立体感も出て良い絵になります。
もちろん、例えば神社のようにその建物のメインとなる美しい部分が正面にある建物の場合は正面から描くのが良いでしょう。
そこは臨機応変に考えてください。


もう一つ。
対象物が大きすぎて紙に入りきれません。どうしますか?
無理矢理小さく描いて何とか紙に入れる……無難といえば無難です。
しかし、もし抵抗がなければ思い切って建物の全体像を描かず、パーツだけを描いてみましょう。
窓の付近、ドア、建物の角の付近……神社仏閣であれば彫刻付近に絞って描き込んでも面白い絵になります。


下描きのコツ:


・紙の中心と絵の中心は違う
・基準となる大きさのものを見つける
・長い線は無理に1本で引かない
・遠景は手抜き上等
・周囲や背景も手抜き上等
・物体はそれが向かう方向(面)に向けて描く


まず紙の中央を決めるため、縦横の真ん中に線を入れて画面を4分割します。
ここでの注意は、紙の中央イコール絵の中心ではないということです。
絵の中心というのは視線の集まる場所、つまりその絵のメインとして描きたいものの場所のことです。


紙にどのように絵を配置するか決めたらいよいよ描き始めます。
まず、描きたい風景の中で大きさの基準となる物を探します。
他のものはこの物体の大きさと比較しながら描くことで、極端な大きさの狂いといったものが防げます。


下描きの線は、丁寧ななぞるような線で描かないのも重要なポイントです。
長い真っ直ぐな線を書こうとするとどうしても力を入れて一本の線で書こうとしますが、 それはストップ。
短い線をさっさっと幾重にも重ねてつなげていくほうが勢いもありますし、簡単に書けます。


また、遠景の山はともかく、近景のものを輪郭線のみで判断して描かないこと!
これをやってしまうと形が非常に歪みます。
四角い建物なら、見えないですが反対側の面もあるはずです。
そこはもちろん描けませんが、そこへ至るまでの奥行き、立体感等を考慮することを忘れずに。
建物がどんな構造をしているか想像してみると分かりやすいと思います。


遠景は霞んでいたり小さかったりするので細かく描かなくてOKです。
中景は大まかな形がわかる程度に描きます。
近景は詳細に描き込みます。
また、例えば風景の中でメインとなる物は細かく描写し、その周囲の背景は手を抜く、というのも良い方法です(これは静物画と同じ方法ですね)。
全体をみっちりと同じように描き込むと、結局何がメインなのかわからない絵や、画面全体がうるさい絵になりますので注意。
何事も程々が肝心です。


木や草がなんとなくちぐはぐになる場合。
どうやって描いていますか?
木や草はそれが生えてきて伸びる方向(もしくは逆)へ鉛筆や筆を走らせると自然に描けます。
くれぐれも、縦へ伸びているものを横方面に鉛筆を動かさないように。
太い木の幹や茂みでありがちな失敗です。
ただし、遠景から見た紅葉の葉の塊など、横方面に広がっているものはその限りではありません。
向きと広がりで判断してください。


ひとことメッセージ



  
Le Monde 2009-2015 (c)